音楽でお金をもらうには?最初の価格設定と料金の決め方をわかりやすく解説

価格設定に迷ったら?“最初の料金”の決め方と考え方

「音楽でお金をもらってみたいけど、いくらにすればいいの?」
…これは、すべての音楽活動のスタート時に出てくる疑問です。

  • 高すぎると申し訳ない
  • 安すぎると自分が苦しくなる
  • 他の人の相場もよくわからない

そんなふうに迷ってしまって、なかなか一歩を踏み出せない人も多いはず。

そこで今回は、最初の価格設定で迷ったときのヒントを3つ紹介します。


✅ 1.「お礼として気持ちよく払える金額」を考える

まずは、“適正価格”より、“気持ちよくやりとりできる価格”を考えてみましょう。

たとえば:

  • 30分のレッスン → 1,000円〜2,000円
  • 1曲だけの演奏 → 3,000円程度
  • 譜面や音源の販売 → 100円〜500円

いずれも、「このくらいなら頼んでみようかな」と思える、
心理的ハードルの低い価格です。

重要なのは、「相手が気持ちよく払えて、自分も納得できる」
バランスを見つけること


✅ 2.「次もやりたい」と思える価格にしておく

1回だけならいいけれど、続けるとしんどくなる価格設定は要注意。

たとえば:

  • レッスン1回500円 → 移動時間と労力に対して厳しい
  • 譜面制作に3時間かかって100円 → モチベーションが続かない

「この金額なら、自分は毎回でもやれる」という価格を最初に決めておくと、
長く続けやすくなります。


✅ 3. 価格=価値ではないと知っておく

「こんな自分が、お金を取っていいのかな…?」と感じることがあるかもしれません。
でも、価格は“自信”ではなく、“選択肢”です。

高くても買う人はいるし、安くても買わない人もいます。

だから、最初は自分の「試してみたい価格」で出してみてOK。

あとから値上げもできるし、反応を見て調整すれば大丈夫です。


まとめ

最初の価格設定に正解はありません。
大切なのは、自分にも、相手にも、「ちょうどいい」と思える感覚を見つけること。

  • お礼として気持ちよく受け取れる価格
  • 続けられる価格
  • 試してみる価格

まずはそこから始めて、
少しずつ“自分に合う価格”を育てていきましょう。


💬 気軽に相談してみませんか?

「自分にもできるか不安…」
「何から始めればいいかわからない」
そんなときは、気軽にLINEで声をかけてください。

1対1で、あなたの状況にあわせてアドバイスします。

👉 LINEで相談してみる

コメント

このブログの人気の投稿

東京から週末だけ地方へ|音楽で稼ぐ“二拠点ライフ”のはじめ方

地方で音楽を仕事にするには?|東京からUターンして気づいた「向いてる人・向いてない人」

「音楽で収入を得たい」人が、最初の1ヶ月でやるべき3つのこと