演奏の仕事をもらうには?初心者が最初の依頼を受けるまでのステップ

演奏の仕事をもらうには?最初の営業はこうやってみよう

「演奏の仕事をしたいけど、どうやって依頼をもらうの?」
「自分から営業するのって、ちょっと怖い…」

そんなふうに感じている人は、実はとても多いです。

でも、最初の一件は、待っていてもなかなかやってきません。
だからこそ、“小さな営業”を、自分からやってみることが大切なんです。


✅ まずは「顔が浮かぶ相手」を思い出してみる

知らないお店や企業にいきなり連絡する前に、
まずは顔が浮かぶ知人・友人のつながりから始めてみましょう。

たとえば:

  • 友人が働いているカフェや美容室
  • 地元のイベントを手伝っている知り合い
  • 昔お世話になった先生や先輩

「○○さんのところで1曲だけ演奏させてもらえませんか?」
そんな声かけから始まって、後々しっかりとした依頼につながることも多いです。


✅ 「お金をもらわなくてもOK」からスタートしてみる

最初は、必ずしもギャラが必要ではありません。
むしろ、「ちゃんと仕事をこなす」経験の方が貴重です。

  • カフェで30分のミニライブを無料でやってみる
  • 地元のマルシェでBGM演奏を申し出てみる
  • 保育園・高齢者施設などで演奏ボランティアに挑戦

ここで演奏写真や実績ができれば、それが「営業資料」にもなります。

1回弾けば、“演奏者”になる。


✅ SNSやブログに「演奏できます」を明記しておく

意外と多いのが、「できることが書いてない」問題。
フォロワーが少なくても、見てくれている人は必ずいます。

  • プロフィールに「演奏のご依頼も受け付けています」と書く
  • 定期的に「演奏活動報告」を発信する
  • 問い合わせリンクやLINEを用意しておく

誰かが「この人に頼めそう」と思った瞬間、
すぐに連絡できる状態をつくっておきましょう。


まとめ

最初の演奏の仕事は、意外と“紹介”や“身近な縁”から生まれるものです。

だからこそ、

  • 小さく動いてみる
  • できることを発信しておく
  • 最初は無償でも、経験を積む

この3つを意識して、まずは「1回弾いてみる」ことから始めてみてください。

あなたの音が、誰かに届くきっかけになりますように。


💬 気軽に相談してみませんか?

「自分にもできるか不安…」
「何から始めればいいかわからない」
そんなときは、気軽にLINEで声をかけてください。

1対1で、あなたの状況にあわせてアドバイスします。

👉 LINEで相談してみる

コメント

このブログの人気の投稿

東京から週末だけ地方へ|音楽で稼ぐ“二拠点ライフ”のはじめ方

地方で音楽を仕事にするには?|東京からUターンして気づいた「向いてる人・向いてない人」

「音楽で収入を得たい」人が、最初の1ヶ月でやるべき3つのこと