投稿

音楽で“もうひとつの拠点”を持つ|二拠点ライフを始める前に考えること

音楽で“もうひとつの拠点”を持つ|二拠点ライフを始める前に考えること 東京での活動は続けながら、もうひとつの土地にも拠点を持つ。音楽家や講師としての働き方を広げる上で、この「二拠点ライフ」は決して珍しいものではなくなってきました。 僕自身も東京と地方を行き来する中で、 仕事の幅が広がるだけでなく、自然と気持ちが整う時間も増えた と感じています。ここでは、二拠点ライフを始める前に押さえておきたいポイントをまとめます。 1. アクセスと移動コストを整理する 二拠点生活の現実的な課題は「移動」。無理なく続けられる距離感と費用感を、最初に設計しておくのが大事です。 東京から 2〜3時間 で行けるか 新幹線・飛行機・高速バス など手段の選択肢 移動費 をどう経費に組み込むか(頻度・季節変動も考慮) 「旅気分」を維持できる範囲で、身体的・金銭的な負担が大きすぎない距離を選ぶと、続けやすさがぐっと上がります。 2. 滞在先を“活動拠点”として考える 滞在をただの宿泊にせず、仕事につながる形に整えることが大切です。 レッスンや練習ができる小さなスペース を確保する(民泊・貸し会議室・コワーキングなど) カフェやラウンジ を打ち合わせ・面談の場に活用する その土地での活動を SNSやブログで発信 し、ブランド価値に接続する 少し視点を変えるだけで、 滞在先は「休む場所」から「活動の一部」へ と変わります。結果的に、準備や創作に向き合える落ち着いた時間も自然と増えていきます。 3. 二拠点だからこそ得られる感覚 地方の生徒さんにとっては、 「遠方から来てくれる先生」 という安心感 都市部の生徒さんにとっては、 「別の土地でも活動している先生」 という信頼感 自分にとっては、 いつもと違う景色の中でリラックスしながら準備や創作に向き合える時間 仕事と生活の両方に、無理のない心地よい流れが生まれます。 まとめ 二拠点ライフは“特別なこと”に見えて、実際には音楽活動を続けやすくするための現実的な方法でもあります。 移動の計画・拠点の工夫・そしてほんの少しのリラックス 。この3つを意識するだけで、活動スタイルは豊かに広がっていくはずです。 「音楽じゃ食えない」をやめて、自分に合...

なぜ“あの人”には依頼が集まるのか?音楽副業のヒント

なぜあの人に依頼が集まるのか?音楽で選ばれる人の共通点とは 「演奏やレッスンを仕事にしたい」と思って始めてみたけれど、 思うように依頼がこない。紹介も増えない。 そんな中で、ふと目に入るのが、 「なぜかいつも依頼が絶えない人」 の存在です。 特別に上手いわけでも、派手な活動をしているわけでもない。 でも、なぜか仕事が入っている—— そんな “選ばれる人”には、共通点 があります。 今回はその 「依頼される人に共通する3つの特徴」 を紹介します。 ✅ 1. 「頼みやすさ」を持っている 依頼される人は、 うまくやってそうな人 ではなく、 頼みやすい人 です。 たとえば: SNSやブログに「依頼受付中」と明記してある メッセージの返信が早い・丁寧 料金や対応範囲がはっきり書かれている これは信頼や技術より前の段階。 「この人に頼んでも大丈夫そう」 という安心感をつくっているんです。 ✅ 2. 「1人のために」やっている 人気がある人は、必ずしも「多くの人」に向けて活動しているわけではありません。 むしろ、 目の前の1人のために丁寧に対応している ことが多いです。 生徒の性格に合わせたレッスン内容 お客さんの雰囲気に合わせた選曲 リピートしてくれる人との小さな関係づくり そうやって生まれた信頼が、やがて口コミになり、 「◯◯さんって、こういう人だよ」 と自然に広がっていきます。 ✅ 3. 「自己紹介」がちゃんとできている 最後の共通点は、 その人自身がどんな人で、何ができるかが伝わっている こと。 プロフィールに自分の思いを書いている SNSで日々の活動や考え方を丁寧に発信している 提供しているサービス内容が、パッと見てわかる “誰かのための活動”+“その人らしさ” が伝わることで、 共感した人が 「この人に頼みたい」 と自然に思えるようになるんです。 まとめ 「選ばれる」って、特別な才能や運の話ではありません。 むしろ、日々の小さな積み重ねが生む “頼みやすさ”“丁寧さ”“伝わりやすさ” が、信頼される存在をつくっていきます。 連絡しやすい・依頼しやすいこと 1人1人と丁寧に向き合っている...

本業と音楽を両立しながら副業収入を得るには?無理なく始める3つのコツ

本業と両立しながら音楽で収入を得るには? 「音楽が好き。でも、本業があるから…」 そんなふうに、 やりたい気持ちはあるのに動けない 人、多いのではないでしょうか? 平日は仕事で時間がない 家族や周囲の理解が得られるか不安 本気でやるなら全部捨てなきゃいけない気がする でも、そんなことはありません。 音楽は“本業を続けながら”でも、無理なく仕事に育てることができます。 今回は、そのための「3つの考え方と方法」を紹介します。 ✅ 1. 完璧を目指さない。週1回でOK 副業として音楽を始めるときのいちばんのコツは、 「完璧な準備」や「大きな収入」を目指しすぎないこと。 たとえば: 週1回、オンラインレッスンをやってみる 月1回、カフェや施設で演奏してみる 土日だけ、音源や譜面を少しずつ販売してみる 小さく始めて、続ける。 これだけで、気づけば半年後には「お客さん」ができていたりします。 ✅ 2. 自分の「今の生活」に合う形を選ぶ 音楽の仕事には、いろんなスタイルがあります。 本業・家庭・生活リズムに無理がない形 を選びましょう。 たとえば: 家にいる時間が長い → オンラインレッスンや録音販売 外に出るのが好き → カフェライブ、地域イベント出演 コツコツ作るのが得意 → 譜面・教材販売やストック型のコンテンツ作り 「できること × 続けられること × 楽しいこと」 の交わる場所を探してみましょう。 ✅ 3. 収入だけじゃなく、“役に立てた感覚”を持つ 音楽で稼ぎたいという気持ちはとても自然。 でも、それ以上に大切なのは、 「誰かにとって価値のある存在になること」 です。 「助かった」「わかりやすかった」と言われた 「またお願いしたい」と言ってもらえた 「やってよかった」と思えた そんな経験が積み重なることで、 “もっと続けたい”というエネルギー が湧いてきます。 それが、無理なく本業と両立する秘訣です。 まとめ 音楽を仕事にする=すべてを捨てることではありません。 むしろ、 「本業があるからこそ安心して挑戦できる」 という視点も大事です。 完璧じゃなくていい 今の生活に...

音楽で差別化するには?自分にしかできないサービスを作る3つの視点

自分にしかできない音楽サービスを作るには? 音楽で仕事をする人が増えてきた今、 「自分にしかできないサービスを作りたい」と思う人も多いのではないでしょうか。 でも同時に、こんなふうに悩んでいませんか? 似たようなサービスはすでにある 自分は特別なスキルを持っているわけじゃない 差別化って、どうやってすればいいの? 安心してください。 「自分にしかできないもの」は、技術や肩書きから生まれるとは限りません。 むしろ、「経験」や「視点」や「組み合わせ」によって、誰にでも作ることができるんです。 ✅ 1. 「誰の、どんな悩みに応えたいか?」を掘ってみる サービスの中心は、 あなたの音楽スキル ではなく、 誰かの困りごと です。 たとえば: 「人前に出るのが苦手な人でも、音楽で表現できる場がほしい」 「子育て中で外出できないけど、何か自分の時間を持ちたい」 「YouTubeにBGMを使いたいけど、自分で探すのが面倒」 こんな“ピンポイントな悩み”に向けたサービスは、 まだまだ足りていません。 あなたのまわりの人を思い浮かべて、「この人がちょっと楽になるには?」と考えてみましょう。 こうした“狭く深い”ニーズに応えていく考え方は、 ランチェスター戦略 とも一致します。 広く浅くではなく、狭い分野で圧倒的な価値を提供する ことが、個人の戦い方として有効なんです。 ✅ 2. 自分の「経験」や「背景」を武器にする 誰かと同じように見えるサービスでも、 そこに“あなたの人生”がにじんでいたら、それは唯一無二。 たとえば: 元・保育士が作った「親子向けリトミック講座」 介護経験のある人が行う「高齢者向け懐メロギターライブ」 人見知りだった自分だからできる「超やさしい初心者レッスン」 特別な資格がなくてもOK。 「自分の物語とつながっている音楽」は、人の心に届きやすい んです。 ✅ 3. 他のスキルと“かけ合わせる”ことで、独自性は一気に高まる 「音楽だけ」で勝負しなくてOK。 むしろ、 音楽 × ○○ という視点が強い武器になります。 たとえば: 音楽 × 写真 → ミュージックポートレート制作 音楽 × ライティング ...

音楽でお金をもらうには?最初の価格設定と料金の決め方をわかりやすく解説

価格設定に迷ったら?“最初の料金”の決め方と考え方 「音楽でお金をもらってみたいけど、いくらにすればいいの?」 …これは、すべての音楽活動のスタート時に出てくる疑問です。 高すぎると申し訳ない 安すぎると自分が苦しくなる 他の人の相場もよくわからない そんなふうに迷ってしまって、なかなか一歩を踏み出せない人も多いはず。 そこで今回は、 最初の価格設定で迷ったときのヒント を3つ紹介します。 ✅ 1.「お礼として気持ちよく払える金額」を考える まずは、 “適正価格”より、“気持ちよくやりとりできる価格” を考えてみましょう。 たとえば: 30分のレッスン → 1,000円〜2,000円 1曲だけの演奏 → 3,000円程度 譜面や音源の販売 → 100円〜500円 いずれも、「このくらいなら頼んでみようかな」と思える、 心理的ハードルの低い価格 です。 重要なのは、「相手が気持ちよく払えて、自分も納得できる」 バランスを見つけること 。 ✅ 2.「次もやりたい」と思える価格にしておく 1回だけならいいけれど、続けるとしんどくなる価格設定は要注意。 たとえば: レッスン1回500円 → 移動時間と労力に対して厳しい 譜面制作に3時間かかって100円 → モチベーションが続かない 「この金額なら、自分は毎回でもやれる」 という価格を最初に決めておくと、 長く続けやすくなります。 ✅ 3. 価格=価値ではないと知っておく 「こんな自分が、お金を取っていいのかな…?」と感じることがあるかもしれません。 でも、 価格は“自信”ではなく、“選択肢”です。 高くても買う人はいるし、安くても買わない人もいます。 だから、最初は 自分の「試してみたい価格」 で出してみてOK。 あとから値上げもできるし、反応を見て調整すれば大丈夫です。 まとめ 最初の価格設定に 正解はありません。 大切なのは、自分にも、相手にも、 「ちょうどいい」と思える感覚 を見つけること。 お礼として気持ちよく受け取れる価格 続けられる価格 試してみる価格 まずはそこから始めて、 少しずつ“自分に合う価格”を育てていきまし...

自宅で音楽の仕事を始める方法|オンラインでできる3つの働き方

自宅でできる音楽の仕事|オンライン化のはじめ方 音楽を仕事にしたい。 でも、ライブや出張レッスンなど「外に出て活動するのは難しい」という人も多いですよね。 そんなときに選択肢になるのが、 オンラインで音楽を仕事にする方法 。 自宅にいながら、演奏したり、教えたり、作品を届けたりすることは、 いまの時代なら十分可能です。 今回は、 オンラインで音楽を仕事にしていく最初の一歩 を紹介します。 ✅ 1. ZoomやLINEでレッスンしてみよう オンラインレッスンは、今ではとても一般的になりました。 難しく考える必要はありません。 スマホ1台と、ちょっとの準備だけで始められます。 まずはこんな流れでスタート: Zoomアカウントを作成(またはLINE通話でもOK) 自分のスケジュールを決める(週1回だけでもOK) 知り合いに「試しにやってみない?」と声をかける 最初の1回は無料でもOK。 「画面越しでも伝わるんだ」と実感するだけで、大きな一歩になります。 ✅ 2. 自作の音源や譜面をネットで販売してみよう 「演奏や制作が得意」という人は、 作品を販売する という選択肢もあります。 noteやBOOTHでの音源・楽譜販売 SoundCloudやYouTubeでサンプルを発信しつつ販売導線を設置 オリジナル曲やアレンジを素材サイトに登録 最初は1つ100円でも構いません。 重要なのは、 “買ってくれる人がいる”という感覚を持つこと。 ✅ 3. ブログやSNSを「仕事につながる窓口」にしよう SNSやブログを「活動記録」だけで終わらせていませんか? “申し込み導線”をちゃんと作っておくことで、見てくれた人が行動できます。 プロフィールに「レッスン受付中」と書く リンク集にLINEやGoogleフォームを設置 投稿に「演奏依頼も受け付けています」など一言添える SNSは広報だけでなく、 あなたとつながる“入口”としての役割 を果たします。 まとめ 音楽の仕事は、必ずしも外に出て行う必要はありません。 むしろ、自宅でできる仕事を整えることで、 場所や時間に縛られずに続けることができます。 ・オンラインレッスン ...

演奏の仕事をもらうには?初心者が最初の依頼を受けるまでのステップ

演奏の仕事をもらうには?最初の営業はこうやってみよう 「演奏の仕事をしたいけど、どうやって依頼をもらうの?」 「自分から営業するのって、ちょっと怖い…」 そんなふうに感じている人は、実はとても多いです。 でも、最初の一件は、待っていてもなかなかやってきません。 だからこそ、“小さな営業”を、自分からやってみることが大切 なんです。 ✅ まずは「顔が浮かぶ相手」を思い出してみる 知らないお店や企業にいきなり連絡する前に、 まずは 顔が浮かぶ知人・友人のつながり から始めてみましょう。 たとえば: 友人が働いているカフェや美容室 地元のイベントを手伝っている知り合い 昔お世話になった先生や先輩 「○○さんのところで1曲だけ演奏させてもらえませんか?」 そんな声かけから始まって、後々しっかりとした依頼につながることも多いです。 ✅ 「お金をもらわなくてもOK」からスタートしてみる 最初は、必ずしもギャラが必要ではありません。 むしろ、「ちゃんと仕事をこなす」経験の方が貴重です。 カフェで30分のミニライブを無料でやってみる 地元のマルシェでBGM演奏を申し出てみる 保育園・高齢者施設などで演奏ボランティアに挑戦 ここで演奏写真や実績ができれば、それが「営業資料」にもなります。 1回弾けば、“演奏者”になる。 ✅ SNSやブログに「演奏できます」を明記しておく 意外と多いのが、 「できることが書いてない」問題。 フォロワーが少なくても、見てくれている人は必ずいます。 プロフィールに「演奏のご依頼も受け付けています」と書く 定期的に「演奏活動報告」を発信する 問い合わせリンクやLINEを用意しておく 誰かが「この人に頼めそう」と思った瞬間、 すぐに連絡できる状態 をつくっておきましょう。 まとめ 最初の演奏の仕事は、意外と “紹介”や“身近な縁”から生まれる ものです。 だからこそ、 小さく動いてみる できることを発信しておく 最初は無償でも、経験を積む この3つを意識して、まずは 「1回弾いてみる」 ことから始めてみてください。 あなたの音が、誰かに届くきっかけになりますように。...